インフルエンザ予防接種
9月29日より接種します。
接種対象者は以下の方とします。
①当院の診察券をお持ちの方
②当院の診察券をお持ちの中学生以下の方の兄弟姉妹、ご両親
一般外来、インフルエンザ専用枠でうけられます。(予約方法はこちら)
高校生~20歳未満の方は同意書が有れば保護者不在でも接種が受けられます。
事前に予診票を記載し、保護者はなるべく1名で来院してください。
秦野市にお住まいの妊婦さんは補助金を受けるられるので、予診票を事前に記載してご持参ください。
東振協利用券もご利用可能です。
一般外来ではインフルエンザ予防接種と併せて診察、薬の処方を行えます。その場合の予約はWebにてインフルエンザで予約して下さい。
Web予約はこちらから
予防接種外来で予約がとれない場合、一般外来での接種が可能です。
体調の良い日に当日の接種ができます。
一般診察・火曜土曜のワクチン外来・火曜土曜日曜のインフルエンザ専用枠いずれでも受けられます
待合室の混乱を避け、スムーズな接種をするために、来院前に予診票の記載と検温をお願いします。
- 一般診察
- 当日のweb予約の際に
1)インフルエンザ+一般診察 または
2)インフルエンザ
を選んでください。(受付窓口での直前の申し込みはご遠慮ください。)
- 火・土のワクチン外来
-
他のワクチンとインフルエンザの同時接種を希望される方はwebで4日前までに予約してください。
- 火・土・日のインフルエンザ専用枠
-
インフルエンザ専用枠はwebでは2日前までに予約してください。
37度以上の発熱、咳、鼻水の風邪症状のある方はキャンセルしてください。
接種回数
- 生後6ヶ月~12歳まで
- 2回(1回目と2回目の間隔は3~4週間がベスト)
- 13歳以上
- 1回
料金
- 3歳未満
- 3,000円/1回
- 3歳以上
- 3,800円
インフルエンザワクチンについて
今年は、A型一種類変更となりました。
ワクチンの種類
A型株
A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)
A/ダーウィン/9/2021(SAN-010)(H3N2)
B型株
B/プーケット/3073/2013(山形系統)
B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統)
予防注射の間隔変更について
令和2年10月1日からワクチンの接種間隔が変更されることになりました。注射生ワクチン(麻疹、風疹、水痘、ムンプスなど)同士の接種間隔を4週間あけることは今まで通りですが、その他ワクチンは接種間隔の制限がなくなります。ただし、複数回接種する同一ワクチンの接種間隔は今までと変更ありませんのでご注意ください。
(第37回厚生科学審議会予防接種基本方針部会配布資料)
例えば、同時接種でない場合は麻疹・風疹と水痘は4週間、ヒブワクチンとヒブワクチンの間隔は4週間あけますが、ヒブワクチンの翌日にB型肝炎を接種することは可能です。同時接種の翌日にインフルエンザワクチンをうけることも可能になりました。
予防接種について
予防接種を受けることによって病気の予防と軽症化が確実に期待できるので、お子様にとって必要不可欠でとても大切です。ですから、月曜から土曜までいつでも予防接種を受けられるシステムとなっております。
お子様の体調のよい日に、当日の一般外来でのワクチン接種が可能です。体調の悪い人がいる外来で待ちたくない、決められた時間にワクチンを受けたいと希望される方は火曜午後、土曜午後のワクチン&健診外来で受けてください。この場合は事前の予約が必要となり、病気の相談、薬の処方は出来ません。
ワクチン外来での接種を予定していても何らかの症状がある場合は当日午前の一般外来を受診してください。
午前外来では診察した上でワクチン接種が可能であればワクチン接種と必要な薬を処方します。
当院で接種できる方
下記一覧にお住まいの方が対象となります。
- 平塚市
- 大磯町
- 二宮町
- 中井町
- 茅ヶ崎市
- 藤沢市
- 小田原市
- 厚木市
- 秦野市
- 伊勢原市
- 南足柄市
当院で接種可能なワクチン
赤ちゃんの予防接種スケジュール
・赤ちゃんの予防接種スケジュールのサイトを参考にして接種毎に相談して下さい。
赤ちゃんの予防接種スケジュール参考サイトはこちら