はじめての方へ
はじめての方もWebで順番予約をお願いします。カルテ作成のため、診察の順番が遅れることがあります。ご了承ください。
現在12歳以上の方にファイザー製のワクチンで接種を行っていますが、
これからは入手制限が予想されます。
7月末までの接種に関しては必要量があります。
ファイザー製での接種を希望される方は7月中に接種してください。対象は接種券をお持ちで、当院診察券のある12歳以上の方となります。
抗原検査キットはPCR検査と異なり、発症直後での判定はできません。
発症後、少なくとも12時間、できれば24時間待ってから検査をしてください。
5歳~11歳の専用枠での接種となります。
当院の診察券をお持ちで、お子さんとよく相談され、5歳~11歳のワクチン接種をご理解された方のみ接種を行います。
接種当日は保護者同伴、母子手帳、接種券持参で予約時間にお越しください。
接種当日の薬の処方はしませんので、何らかの風邪症状のある方は接種を行いません。
ワクチン接種に不安な方は日本小児科学会の見解、厚生労働省のQ&Aをご覧ください。
2月12日から当院の診察券のある方で接種券のある方は新型コロナワクチン接種専用枠で接種を実施中です。現時点ではファイザー製ですが、数に限りがあり、今後はモデルナ製になる可能性があります。対象は以下の方となります。
①18歳以上で2回目接種から6ヶ月以上経過している方の3回目
②12歳~17歳の1回目、2回目、3回目(保護者同伴)
電話での問い合わせは、日常業務に支障をきたしますのでご遠慮ください。
当院は発熱等医療機関に指定されていないので「新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル」で診療可能な医療機関の案内をうけてください。
熱がある=コロナ感染と言うわけではありませんので、コロナ感染の疑いの低い患者さんは今まで通り診察をします。しかし、疑いがない=コロナでないとは限らないので、発熱のある方は待合室以外でお待ちしていただきますので、来院時にお声をおかけください。
ご不便をおかけしますが、感染防止対策にご協力ください。
子宮頸がんは1年間に1万人以上が発症し、毎年2800人以上の女性が亡くなっています。
このがんはHPVというウイルス感染が原因で、ほかのがんと違って20代、30代の女性も少なくなく、マザーキラーとも呼ばれています。
現在の子宮頸がんワクチンは60-70%の有効率があり、子宮頸がんが増加している現状を考え、接種をお薦めします。対象は小学6年~高校1年生ですが、高校1年生、中学3年生の方は早めに接種してください。(高校1年生の10月末までに接種をしないと3回目が有料となります)
詳しくは「子宮頸がん予防情報サイト『もっと守ろう』」をご覧下さい
令和2年10月1日からワクチンの接種間隔が変更されることになりました。
注射生ワクチン(麻疹、風疹、水痘、ムンプスなど)同士の接種間隔を4週間あけることは今まで通りですが、その他ワクチンは接種間隔の制限がなくなります。ただし、複数回接種する同一ワクチンの接種間隔は今までと変更ありませんのでご注意ください。
日本小児科学会が新型コロナウイルス感染症の最新の考えをQ&Aとして掲載しています。
参考にして適切な対応をしてください。
当院も院内感染対策を強化していきます。
新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aについて(日本小児科学会ホームページより)
治療の対象が5歳以上(今までは12歳以上)になりました。アレルギーの根本治療を希望される方はご相談ください。
一般的にスギの舌下免疫療法は80%の方の症状が軽減されるといわれていますが、当院でスギの舌下免疫療法を行っている方の治療効果の評価は絶大でした。
今シーズン苦労された方は是非とも検討すべき治療法だと思います。
毎日スギ花粉のエキスを服用してスギ花粉に対する反応を低下させる舌下免疫療法を行っています。治療の対象となる方は5歳以上で、2月から4月までを快適に過ごすことを希望するスギ花粉症の患者さんです。
当院で昨年から開始した方はマスク、メガネ無しでシーズン終了を迎えたとの事でした。11月上旬まで希望者を受け付けています。関心のある方はご相談ください。
この結果は理事長が尊敬し、目標としている成城ささもと小児科・アレルギー科の笹本明義先生が作成した物で、当院の患者さんの印象と同じです。スギ花粉症に悩み、根本治療を希望されている方の参考になればと思い、笹本先生のご好意でご覧頂けます。
詳しくは下記「スギ舌下免疫療法アンケート結果(PDF)」をご覧下さい。
スギ花粉症、通年制アレルギー性鼻炎、気管支喘息の根本療法です。
スギ花粉、ダニを対象とした舌下免疫療法は5歳から、スギ花粉、ダニ以外にブタクサ花粉、カビも免疫療法の対象となる皮下免疫療法は6歳から行えます。
当院で加療中の保護者の方もご希望があれば治療いたします。
はじめての方もWebで順番予約をお願いします。カルテ作成のため、診察の順番が遅れることがあります。ご了承ください。
JR平塚駅北口より徒歩3分
※駐車場は高さ車幅重量制限がございます。
MNビル駐車場をご利用の場合は1時間まで無料です。
駐車票に受付でスタンプを押します。
予防注射予約事前に予診票を記載しておくとスムーズに接種が受けられます
※予診票は院内にあります。受付窓口にて事前にお渡しすることも可能です。